2014/09/02 22:53:24
毎日毎日紙文書の嵐。
ずっと先の予定のこともあれば、進行中のものもあり。。。
私の特徴として、「見えないと忘れる」
モノに溢れた生活をしてますが、大体、これはここにある。と画像のように頭に入っているつもりです。
この致命的な欠点は「見えないと忘れる」から「見えるところにものをおいてしまう」→「モノがあふれること」です。
モノがあるふれると、当然、さがす時間も増える。。。という、誠に残念なことになるんです。
でもこれは絶対に間違ってると思います。
整理の習慣の付いている人は、「どこに入っているか」「どこに収納するか」がルーティングされてて、うまく回るのでしょう。
その日の仕事を次に回さない。。。
その気の緩みが、一番マズイことになるのは確かです。
「未決」のモノがうずたかく積もると大変なことに。。。。
探し物に費やす時間。
これを積もらせることだけでも、私の失われている時間は多いと思います。
今年度になって、職場に届くメールが一つのフォルダに保存され、ネットワーク上で閲覧出来るようになりました。
これだけでも、片付けた紙媒体の元を見つけることができるので、探し物に対する負担感が随分減りました。
増え続ける紙媒体との戦いは、こうしたデジタルが管理してくれる日々が来るのかもしれません。
こうして見ると私は雑貨屋さんにならなくて、本当によかった。
(なんで、雑貨屋かって?全く深い意味はありません。まあ。)
ずっと先の予定のこともあれば、進行中のものもあり。。。
私の特徴として、「見えないと忘れる」
モノに溢れた生活をしてますが、大体、これはここにある。と画像のように頭に入っているつもりです。
この致命的な欠点は「見えないと忘れる」から「見えるところにものをおいてしまう」→「モノがあふれること」です。
モノがあるふれると、当然、さがす時間も増える。。。という、誠に残念なことになるんです。
でもこれは絶対に間違ってると思います。
整理の習慣の付いている人は、「どこに入っているか」「どこに収納するか」がルーティングされてて、うまく回るのでしょう。
その日の仕事を次に回さない。。。
その気の緩みが、一番マズイことになるのは確かです。
「未決」のモノがうずたかく積もると大変なことに。。。。
探し物に費やす時間。
これを積もらせることだけでも、私の失われている時間は多いと思います。
今年度になって、職場に届くメールが一つのフォルダに保存され、ネットワーク上で閲覧出来るようになりました。
これだけでも、片付けた紙媒体の元を見つけることができるので、探し物に対する負担感が随分減りました。
増え続ける紙媒体との戦いは、こうしたデジタルが管理してくれる日々が来るのかもしれません。
こうして見ると私は雑貨屋さんにならなくて、本当によかった。
(なんで、雑貨屋かって?全く深い意味はありません。まあ。)